平生釟三郎の自叙伝、日記からの明石和衛 


平生釟三郎 慶応2年5月22日(1866年7月4日) - 昭和20年(1945年)11月27日)
その生涯の実績の主たるところ、実業家であり、教育者であり、政治家でもあった。
明石和衛社長より22歳年長の先輩、多分野での活躍が似ているがどのようなご縁であったろうか。
明石家では、平生のおじ様と呼ばれ、よく若い人の面倒をみられた方との事。
陸上記録保持者、技術研究者、実業家、ゴルフ場設計者でもあった明石和衛、実業家は共通項。
さらなる共通項は、平生釟三郎の主席卒業と明石和衛の東大恩賜の銀時計。


1866年 - 美濃国加納藩(現岐阜県岐阜市加納)で田中時言の三男として生まれ、平生家の養子となる。
1879年 - 旧制岐阜中学校(現岐阜県立岐阜高等学校)入学も中退し上京
1881年 - 東京外国語学校(のちの一高の源流、及び現東京外国語大学の前身)入学
1890年 - 高等商業学校(現一橋大学)を首席で卒業。1937年如水会理事長
1890年 - 高等商業学校付属主計学校助教諭
1893年 - 兵庫県立神戸商業学校(現兵庫県立神戸商業高等学校)校長
1894年 - 東京海上保険入社 専務取締役(29歳)
1910年 - 甲南幼稚園設立
1912年 - 甲南尋常小学校設立
1914年 - 下の日記で、東大院生明石和衛との接点 明石製作所創業2年前
1923年 - 旧制甲南高等学校(現甲南大学・甲南高等学校・中学校)設立
1931年 - 甲南病院設立
1933年 - 川崎造船所(現川崎重工業)社長
1935年 - 貴族院議員
1936年 - 広田弘毅内閣で文部大臣 (広田弘毅:城山三郎の『落日燃ゆ』の主人公)
1937年 - 日本製鐵会長 (日本製鐵:後の八幡製鉄・富士製鉄)
1938年 - 日本鉄鋼連盟会長、親任官待遇
1939年 - 日鉄鉱業会長
1941年 - 日鉄鉱業社長、鉄鋼統制会会長、日本商工会議所顧問
1942年 - 重要産業統制団体協議会会長、勲一等旭日桐花大綬章受章。
1943年 - 枢密顧問官   以上 wiki/平生釟三郎より転載
1945年 - 11月27日 死去 享年79歳
----------------------------------------------------------------------------------
◇平生釟三郎日記 第一巻 甲南学園編◇ 大正2年10月7日から始まる日記の始め(7頁)に登場
7頁 大正2年(1913)10月15日
夜ニ入り明石一衛氏来訪。明後十七日ヨリ三日間、豊中グラウンドニ於テ開催セラルベキ、
オリンピック ゲームノ審判者トシテ来阪セルモノナリ。其元気ノ旺盛ナル感ズルニ余リアリ。
 仝氏ハ東都ニ於ケル有数ノ運動家ニシテ、
加エ学術ニ於テモ優等ニシテ卒業ノ際恩賜ノ銀時計ヲ拝受セリ、
実ニ珍重スベキ青年ナリ。

152頁 大正3年(1914)9月5日
 夜ニ入リテ明石數衛氏来宿ス、閑談夜半ニ至ル。
 明石君ハ中嶋市太郎(海軍少将)氏夫人ノ弟二シテ天才ナリ。
 彼ハ有名ナル運動家二シテ、フートレース二於テハ東都学生間二其抜群ニシテ其名喧伝セラレ、
而シテ其学科二於テモ卒業ノ際 恩賜ノ銀時計ヲ得タリ。
 今ヤ大学院ノ学生トシテ尚研究ヲ怠ラズ、
将来必ズ発明スルトコロアルベキヲ疑ハズ。
唯、彼ガ実利主義ニ走リテ発明的ゼニアスヲ鈍ラシムルナカランコトヲ望マザルヲ得ズ。
-----------------------------------------------------------------------------------
平生釟三郎、28歳で日清戦争、38歳で日露戦争の日本を体感、
強く国を思う人格が形成されていたのだろうか。
そして、この時48歳の平生(東京海上保険 専務取締役)に対する26歳の明石和衛、
翌年の明石製作所の創業の目的、理想の会社像に、
平生の、国の礎は如何にあるべきや等の、考え方、思想も大きな影響を与えたのではないだろうか。
二人の縁は何であったか、大正2年から始まる日記に記述はない。
上の「明石君ハ中嶋市太郎(海軍少将)氏夫人ノ弟」という説明から、中嶋市太郎の紹介によるものと想像。

平生釟三郎自伝 平生釟三郎著 安西敏三校訂 名古屋大学出版会 1996年3月20日初版
     人名索引 299、311頁 ・・・幸にして明石和衛氏の仲介にて、・・の夫たるの予約を以て・・
上の二点の資料は、明石家の関係者の方から提供いただきました。
inserted by FC2 system